私は兵庫県警の警察学校の教官をされていた寒川清和先生/英新門武有会に幼稚園児の頃から糸東流空手を教えて頂きました。
寒川先生は実業団空手で何度も優勝してきた実力者で射撃も国体で優勝するような方でご自宅に山のようにトロフィーや賞状が飾られていました。
また、警察学校の逮捕術等の指導で脱臼したりするのを治すために私の母校でもある明治東洋医学院専門学校で柔道整復師の免許も取得されていたので、弟が脱臼した際等には整復して頂いた事もあります。
ここが私の武医同術の原点になります。
この項では、寒川先生から教わった空手の技術を中心に身に付けてきた武術・格闘技の技術を分析していってみたいと思います。
美しく立つことができ,上手に体を動かすことができれば,運
動器を健康に保つことができるという認識のもとで,体操やストレッチ,トレー
ニング方法を具体的に紹介.スポーツ医学の見地からキーワードとなる3つのA─
Anatomy(アナトミー:構造と機能),Alignment(アライメント:姿勢肢位
の違い),Awareness(アウェアネス:身体を認識する)─に基づき,中高
年者の運動器の痛みやアスリートの障害予防について実践的に解説.スポーツド
クターをはじめ,整形外科・リハビリ分野の医療関係者の必読書.
著
渡會公治(東京大学助教授)
居着きの科学
1対1のスポーツで攻防を制する仕組みを明らかに―名大・藤井慶輔氏ら | サイエンス - 財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20151108/277582.html
二者間の攻防を制する仕組み - 名古屋大学
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20151105_htc.pdf
名古屋大学の藤井慶輔博士らのグループは、対人スポーツにみられる二者間の攻防を制するには、「自分は居着かず(※)、相手が居着いた瞬間を狙う」ことが重要であることを、
モデルシミュレーションを用いて明らかにした。
※居着き:認知と運動が協調している時には動きたい時にすぐに動けるが、この協調が破られると、動きたい時に動きが遅れてしまう。この動きが遅れる状態のことを指す武道の用語。
球技や格闘技などの対人スポーツにおいては、相手の動きを予測しつつ自分の動きを正確に実行し続ける必要がある。しかし、「どのように動けば攻防を制することができるか」を研究する
枠組みは、これまで明らかにされていなかった。
今回の研究では、まず二者の認知・運動要素が二者間で相互作用するモデルを構築し、個人の認知・運動能力の差を考慮せずに、攻防の本質を考えられるようにした。
そして、バスケットボールの1対1練習での二者の動きを分析したところ、防御者が「移動しやすい」時は、思った通りに動けるため防御成功の確率が高く、逆に移動しにくい時は防御失敗の
確率が高くなることが分かった。このことは、自分が移動しやすいこと、つまり自分の認知に対して運動の遅 れがなくなることが攻防に有利になることを示している。
さらに、攻撃者が防御者の移動しやすさを観察した条件は、観察しなかった条件よりも、攻撃成功の確率が高くなることが明らかになった。このことは、相手の状態を見て「相手が移動しにくい
時を狙うこと」が勝つために重要であることを示している。
今回の研究内容は「Scientific Reports」に掲載された。論文タイトルは、「Mutual and asynchrounous anticipation and locally coordinativedynamics」。
Eyal Lederman氏のポッドキャストより興味深い意見;
「2つのグループの内、1つのグループの人たちには、例えばダンベル運動をさせる時に、注意を体の外側へ向けるように指示をした(例えば、ダンベルをこの高さまで、と)。もう一つのグループの人たちには、注意を体の内側へ向けるように指示をした(例えば、上腕二等筋に意識をして、肘をこの角度まで、と)。非常に驚くべきことは、注意を内側へ向けたグループの人たちの筋活動(EMG)は非常に高く、つまりそれは非効率的な運動をしていた、とわかった。
これをリハビリの場面に当てはめると、たしかにその動きに対して初心者であれば、最初は注意を体の内側に向けるのは必要かもしれない。しかし治療院にくる患者のほとんどは動きに対して”初心者”ではない。なぜなら歩いたり、飛び跳ねたりできるのだから。(テニスをして怪我したも同様)。そうした動きの中でおった怪我の治療(リハビリ)で、体の内側へ注意を向ける運動は、ムダでしか無い。
ちなみにこの事は皆から強く支持されている説だ。
ーーーーーーーーーーー
合気系武術で相手の肩に触れるように掴まれた腕をほどく、髪をかき揚げるように掴まれた腕を振りほどくなどの技術に使われますね。